丸ポストめぐり〜知多編
岡田の町並み |
半田、常滑と回って最後にやって来たのが知多市、先に回った2つの街とは違い、観光にあまり力を入れていないようだ、市の中心駅・朝倉駅も地方都市の私鉄駅と言った味気ない物だし、もちろん観光客もあまりいなかった。。。 しかし知多市内には、丸ポストファン、郵便局ファンにはたまらない名所がある、素通りはするわけにはいかない街なのである!
@大草字西屋敷 光愛舎クリーニング店向かい |
常滑市内の西ノ口の丸ポストから、大野の城下町を抜け北へ向かいます、やがて右手に大草城址の模擬天守閣が見えてます、その先の交差点にある光愛舎クリーニング店の向かいに、まず1基目の丸型クンを発見! ありゃ?この丸型クン手入れがなってないな・・・と思ったら、そうここからは知多支店の集配エリア、常滑市内の丸型クンがペンキを塗り直したばかりで、あまりにきれいだったので、つい見劣りしてしまったんだな(゜_゜>)
A岡田字海渡 知多屋前 |
大野町駅まで戻り、名鉄で朝倉駅まで行きます、駅から丸ポスト密集地帯・岡田までバスで移動、駅のすぐ近くの丘陵地帯は新興住宅街だった、派出所前のバス停で下り、海渡の交差点を南へ入っていく、1つ目の交差点の右手にある知多屋さんの前に丸型クンが立っていました、この道が岡田地区の旧道になるのかな?まわりは瓦屋根の家並みだった。
岡田の町並み その2 |
知多屋さんから東へ向かう、岡田地区は木綿織物の産地として、大変栄えた地区だったそうだ、道沿いには、知多市の街外れとは思えないような旧家が並んでいた。
B岡田簡易郵便局 |
やがて岡田簡易郵便局の局舎が見えてきた、局前には丸型クンが立っている、岡田郵便局は以前は知多市内をエリアとする集配局だった、つまり知多市の旧中心街はここ岡田地区だったわけなのか。
岡田簡易郵便局 局舎全景 |
、岡田簡易郵便局は明治年間に建てられた局舎が、未だに現役として利用されている、瓦屋根の木造の建物は、風格があって素晴らしい!来た甲斐があるね!
C岡田字笹根 マンマツ前 |
岡田郵便局の先でバス通りに出るので右に曲がり、2つ目の角を右折したマンマツ商店さん前に、丸型クンが立ったいました、こんな近い距離で丸ポストが2基あるとは驚きだ!しかもマンマツ商店さんの店構えも、レトロな木造家屋でいい雰囲気だぞ!o(^-^)o 岡田は隠れた名所だな!
D新知字脇島 元古見バス停前タバコ店 |
次の丸ポストは、国道155号線沿いだ、距離があるので、バスで移動と思ったが・・・1時間に1本のバスが出たばかりだった(-_-;) しかたがない、待つより歩いた方が早そうだ!バスの車窓から見ていたので道のりはだいたいわかる、Uターンをしバス通りを西へ向かう、途中で愛知銀行の前に壁掛けクンを発見!こりゃもうけ物だ! 中田の交差点を右折し、さらに坊ノ下の交差点を左折すると、元古見バス停前のタバコ屋に丸型クンが立ったいた。
E新知字西屋敷 マルカショップ前 |
岡田から元古見まで約25分・・・ここからもバスの便も無いので、さらに国道に沿って歩く・・・10分ほどで東屋敷の交差点にたどり着く、その先にあるマルカショップさんの前に丸型クンが立っていた、お隣りは黒塀の倉庫(?)なかなかいいロケーションだ。
F八幡字小根 蔵元野彦醸造所 |
次は八幡町の上平井にあるとの事だが・・・見当たらない、撤去されてしまった(新しいポストも設置されていない)ようだ・・・(-_-;) 次は国道沿いの小根の交差点付近だ、行ってみたが・・・ここも見当たらないぞ!? 新しいポストも無い、しかしポストがあるような匂いはする、周りを探してみると蔵元野彦醸造所の前に見つかりました! 見当たらなかったのは看板の影に隠れるように設置されていたからなんだな!ホッ( ̄o ̄)=3 岡田から歩いて約1時間5分、今日はよく歩き回ったな・・・西尾の抹茶色の丸ポストにも行きたかったが、もうグッタリなので、小根に程近い寺本駅から列車に乗り、そのまま帰路に付いたのだあった。
【探訪後記】 知多市内の丸ポストは、岡田地区以外は広い範囲に点在している、公共交通の便もあまり良くない場所にあるので、歩いて回る事となり大変疲れました(-_-;) しかし岡田地区は、周辺の町並みがなかなか情緒があって良かった!GW中でも観光客もあまり来ていないが、ここは穴場だね! 探訪を終え、帰りの列車の中で今日の成果を確認・・・あれ?知多市内には9基あるとの情報だった、1基撤去されていたので、8基あるはずだが・・・7基しか撮影していないぞ!? 家に帰りついて資料を見たら南粕谷へ行っていなかった!Σ( ̄ロ ̄lll) 最初に尋ねた大草から東へ行った地区か・・・地図を印刷するのを忘れてたのか! 探訪日2008.5.6