|
ホーロー看板と言えばこれ、大村昆氏でおなじみ、オロナミンC 沼津市内にて |
|
久々にみつけたオロナミンCの看板、昔はアチコチで見かけたんだけどな 津和野町内にて |
|
このオロナミンCの看板は、黄金バットバージョンだ! 豊田市内にて |
|
オロナミンCのホーロー看板見るのは、何年ぶりだろうと思う今日この頃
小豆島町内にて |
|
こちらはジンセンUPの看板、サビがひどくネガフィルムのようだ・・・ 白石市内にて |
|
コカコーラ社の懐かしいジュース「Hi−C」サビ加減がまたいい味出している 佐倉市内にて |
|
コカコーラとファンタの連貼り、サビで色が落ちきっているのが惜しい! 熱海市内にて |
|
こちらもボトルバージョン、経年劣化の色落ちは避けられないのかな・・・ 唐津市内にて |
|
同じくファンタ、自販機の影に隠れるように貼られていた・・・ 大垣市内にて |
|
もう一丁ファンタを、筆記体で書かれた"Drink"の文字が懐かしい! 別府市内にて |
|
戸袋に合わせて、みごとに折り曲げられているぞ(^_^;) 人吉市内にて |
|
コカコーラのホーロー看板・・・今のロゴデザインとあまり変わらないんだな 沼津市内にて |
|
もう一つコカコーラの看板、こっちの方が古いタイプになるんだろな 彦根市内にて |
|
コカコーラの懐かしいコピー「スカッと さわやか」バージョン 知多市内にて |
|
こう見るとコカコーラって新しそうだけど、歴史ある商品だなと思うな 那智勝浦町内にて |
|
コカコーラのボトルって女性のボディラインをイメージしているんだって 大洗町内にて |
|
コカコーラの看板は、デザインにバリエーションがあるんだな 豊田市内にて |
|
コーラとファンタの間に、なぜか豆みそ・・・一体どう言う組み合わせ? 恵那市内にて |
|
コカコーラとスプライト、少女マンガっぽい絵の看板もいい感じだ! 橿原市内にて |
|
これもコカコーラとスプライトだ、良く見たらもう1枚貼ってあったんだな 桐生市内にて |
|
コカコーラにHI-Cにファンタの連貼り、錆びているのが惜しい!! 新城市内にて |
|
スプライトのボトルバージョン、ガラスのボトルってのも見なくなったな 萩市内にて |
|
これはチョット違うバージョンだ、逆さにして放置しないでほしいよな(-_-;) 甲賀市内にて |
|
そう、このように古めの商店の軒下に吊るす事こそが正しい! 別府市内にて |
|
こちらはコカコーラとペプシコーラ、ライバル社同士のコラボレーション 佐野市内にて |
|
ペプシコーラも、コカコーラ同様、歴史が有るよな・・・永遠のライバル? 飯山市内にて |
|
ペプシコーラをもう1枚、ここもなぜかコカコーラとの連張りだった 萩市内にて |
|
このペプシの看板は、随分と年季が入っているな! 津和野町内にて |
|
ペプシの看板だけでなく、「通学路」の看板もホーロー製だった 尾道市内にて |
|
そうそう!クラウンコーラってのも、あったんだよな!懐かしい! 河津町内にて |
|
トマトジュースに塩を入れると、塩分の摂り過ぎになりますご注意を! 東京都品川区内にて |
|
7upって懐かしいなと思ったけど、調べてみたら、まだまだ現役だった 常滑市内にて |
|
キリンレモンの看板、ブルー系の配色が涼しげだな! 下田市内にて |
|
ファンタみたいな炭酸飲料 明治スカット、なぜかボーリング場を思い出すな
勝浦市内にて |
|
ホモ牛乳ってホモジナイズ処理した牛乳って事、男色ではない(~_~;) 下田市内にて |
|
森牛乳・・・「永」が抜けてる訳じゃない、れっきとしたメーカーだ
行田市内にて |
|
名糖と言えばスジャータだけど、これはホモ牛乳だった 岡谷市内にて |
|
名糖のホモビタ牛乳をもう一丁!
身延町内にて |
|
乳製品の看板ってベンチに設置されている事が多いな・・・ 沼津市内にて |
|
これも「明治ゴールド牛乳」 ベンチとしては、座っても大丈夫って?レベル 大多喜町内にて |
|
雪印ミネラル牛乳・・・今はメグミルクに変わったんだよね
金沢市内にて |
|
このヤクルトのロゴマークは、物凄く懐かしいんだけど 豊橋市内にて |