酒類系(ビール、日本酒その他)

ビールに日本酒・・・チャンポンで飲むと悪酔いするぞ!
香取市内にて
ニッポンビールって聞いたことないけど、マークはサッポロビールと同じだな
小諸市内にて
レトロなタイル貼りの冷蔵庫に、テープで書いた「冷シビール」がGood job!
下田市内にて
「生きた味」って事は、生ビールって意味かな?
伊豆の国市内にて
かわいらしい絵の酒の看板・・・お子チャマ用の酒?
津山市内にて
「御代櫻」って地元・太田宿にある造り酒屋さんの地酒だって
美濃加茂市内にて
福正宗って右から左へと読むんだよな・・・歴史物だね!
彦根市内にて
福正宗は、フクちゃんをキャラクターとして使っていたか!
高岡市内にて
桜正宗は灘の酒、菊司は奈良が醸造元のようだ
松阪市内にて
達筆過ぎて読みにくいが「浅間嶽」と言う銘柄だそうだ
小諸市内にて
男魂(オトコタマシ・・・なぜに「イ」が無い?)物凄い銘柄のお酒だな!!
奈良市内にて
真ん中の「正」の字が取れかかっているのが気になるな・・・
熱海市内にて
同じく力正宗・・・以前はもう1枚「ウイスキー」と書かれた看板があったようだ
三島市内にて
塩の下には力正宗、もう1枚は「酒は現金」つけじゃダメなのか・・・
静岡市内にて
全国的に有名な灘の清酒・澤之鶴の看板、写真風の絵が素晴らしい!
茅ヶ崎市内にて
「玉の輿」に乗るって、女性にとってあこがれだよね
豊田市内にて
何て書いてある?と思ったら「笑四季」だって、翁の面の絵がいい感じだ!
甲賀市内にて
熊野古道沿いの酒屋さんは、品揃えが豊富そうだった
熊野市内にて
この酒屋さんにも、ホーロー看板がたくさん貼ってありました!
倉敷市内にて
貼りも貼ったりホーロー看板が9枚!なんて豪華な光景だ!
岸和田市内にて
東菊(アヅマギク)ってググってもヒットしない・・・地酒かな?
勝浦市内にて
「初日」か・・・普通の人は「はつひ」AKBヲタは「しょにち」と読む?(^_^;)
森町内にて
上と同じ酒屋さんに貼ってあった金盃・・・灘の酒のようだ
森町内にて
ここの酒屋さんも品揃えが良さそうだな!
高梁市内にて
初見の銘柄の看板なのに、壁から剥がされ、逆さまに置かれて・・・悲惨!
土岐市内にて
「ハイニッカ 500円」今でもお値段据え置きかな?
高岡市内にて
蜂印香竄葡萄酒・・・ワインじゃない所が、時代を感じさせるな
草津市内にて
清酒「大関」変形看板だけど、化粧回しをデザインしているんだろうな!
下田市内にて
「冠たる 酒王」自信満々のキャッチコピーですな 花金銀さん!
一宮市内にて
清酒・新進・・・撮り方がヘタクソでスミマセン(^^ゞ
下田市内にて
「岡山一うまい酒」・・・日本一と謳わない所がおくゆかしいな!
倉敷市内にて
「登鶴」いかにも北海道らしいネーミングだね!
美瑛町内にて
「醸吟都清」と、右から書かれている所を見ると、かなりの年季物だぞ!
南砺市内にて
「清酒 成政」地元の酒蔵のようだ、創業明治27年・・・老舗だな!
南砺市内にて
清酒・喜久水 土蔵の軒下に掛けてあったから、いい光景だったな!
飯田市内にて
「初がすみ」か・・・何か乙女チックな銘柄の清酒だな
宇陀市内にて
「宗玄」か・・・これは三国志の登場人物みたいな銘柄の清酒だな
金沢市内にて
木造の店舗に壁掛けポストにホーロー看板、最高の取り合わせだな!
海南市内にて
醸造元の門に掛かっていた「枡川」のホーロー看板
行田市内にて
甲子正宗・・・商品名は甲子園と同じ由来なんだろうな
佐倉市内にて
金陵は小豆島と同じ香川県の琴平に醸造元がある
小豆島町内にて
同じく金陵 こちらはお隣の愛媛県内で見かけた
西条市内にて
川鶴も、やはり香川県・・・こちらは観音寺に醸造元がある
小豆島町内にて
川鶴をもう一枚、こちらの方が保存状態が良好だな
小豆島町内にて
金光賀眞 年賀状に書いてある文言みたいな銘柄だな
岡山市内にて
藍色の下地に酒と書かれた粋な看板 税務署もやりますな
一宮市内にて