|
ホーロー看板の定番・松山容子さんのボンカレーの看板をついにゲット!
西尾市内にて |
|
お久しぶりの松山容子さん!なぜか隠すよう貼ってあったな・・・
大野市内にて |
|
明治キンケイカレーってのが記憶にあるが、こちらは森永の子会社らしい
伊豆の国市内にて |
|
看板は古そうだけど、カレー粉の赤い缶は今も変わってないな
高梁市内にて |
|
ベンチに貼ってあるタイプの看板、、、背中が冷たくないかい?
清水町内にて |
|
こちらはグリコのアイスクリームの、看板ベンチだ!
亀山市内にて |
|
明治製菓のクリームキャラメル、懐かしいパッケージそのままに
鳥羽市内にて |
|
お次は森永のミルクキャラメル、天使のトレードマークでないのはなぜ?
沼津市内にて |
|
↑と同じ店の外には、ミルクキャラメルの看板付きのベンチが置いたあった
沼津市内にて |
|
キャラメルだけの看板?字体的には森永製菓っぽいよな
伊勢原市内にて |
|
ハイクラウンチョコレートって、その名の通り高級感があるチョコだったな
長泉町内にて |
|
森永のミルクチョコレート!このエンゼルマーク懐かし過ぎるぞ!
鳥羽市内にて |
|
♪ミルキーはママの味・・・看板には、やっぱりペコちゃんが描かれていた
沼津市内にて |
|
塩にタバコ・・・旧専売公社系ホーロー看板たち
伊東市内にて |
|
同じく旧専売公社系・・・こちらは「塩」の字が丸ゴシックだな
別府市内にて |
|
こちらは「塩」のみの看板、、、サクラカラーとは業務提携してたのかな?
沼津市内にて |
|
この「塩」の看板、木製の電柱(現役!)に巻きつけてあるんだよ!
三島市内にて |
|
これも「塩」の看板だけど、上の2枚とはデザインが違うな・・・
三島市内にて |
|
ここは、さながら「塩」のホーロー看板の展示会場みたいだな!
小田原市内にて |
|
3枚1セットの味の素の看板、これも未だに現役の商品だ
倉吉市内にて |
|
よく見ると「あぢのもと」とルビが振ってあるぞ!
観音寺市内にて |
|
上と似ているが、文字の書き方が左右逆、こちらの方が古いタイプだね
亀山市内にて |
|
なぜか商品名も会社名も書かれていない・・・蜂蜜オンリーの広告?
小諸市内にて |
|
真珠漬け・・・以前は、三重県内の近鉄沿線で良く見かけたけどな
那智勝浦町内にて |
|
こちらは説明付き・・・貝柱酒粕漬・・・なるほど宝石店じゃ売ってなさそうだ
那智勝浦町内にて |
|
「茸貝漬」どんな商品か、よくわかる商品名だ、真珠漬の湘南版かな?
二宮町内にて |
|
配給米○○所(取次所?)・・・米が配給されてたなんて、いつの話しだ!?
栃木市内にて |
|
ポリライスって栄養強化米の商品名、ポリリズムとは違う
江南市内にて |
|
ポリライスの裏面は、化学調味料いの一番だった
江南市内にて |
|
日清製粉って事は、あの日清だよな・・・こんなマークを使っていたのか!
富岡市内にて |
|
泉麻人氏のコラムでもお馴染み、今評判のカワシマパン
東京都北区内にて |
|
こちらのパンの看板には、かわいいコックさんが描いてある
高梁市内にて |
|
日本書紀の赤盾神話にちなんだ 宇陀榛原の銘菓なんだって
宇陀市内にて |
|
明治の粉ミルク・・・赤ちゃんの乳臭さって、心温まるんだよな(^-^)
亀山市内にて |
|
米を販売するに当たって、県に登録する必要があったのかな?
長野市内にて |
|
主食って事は、日本人ならパン屋さんじゃなく、お米屋さんだよね
土浦市内にて |
|
カゴメケチャップなら知ってるが・・・色が褪せてるけど、それも味のうちだね
沼津市内にて |
|
同じくカゴメソース・・・マークは六芒星じゃなく籠の網目だよね
四日市市内にて |
|
カゴメソースをもう一枚、けっこう見つかるんだよね
長野市内にて |
|
これはカゴメとんかつソース、ブタさんの絵がユニークだね
大多喜町内にて |
|
で、こちらがカゴメトマトケチャップのホーロー看板でございます!
沼津市内にて |
|
何の看板かと思ったが、右から呼んで漸くわかったぞ!(~_~;)
下田市内にて |
|
三菱の食用油って初耳だけど、三菱は総合商社だから油を扱っていても不思議はない
長野市内にて |
|
これを見かけた辺りに工場があったようで、ソースの香りがしたっけ
倉敷市内にて |
|
即席酢ってなんだろ?それ以上にイチゴソースってのも気になるな・・・
西尾市内にて |
|
タマノ井すしのこ!祭りの日、おふくろがこれで寿しを作ってくれたな・・・
大垣市内にて |
|
商品名の通り、この看板は今までミツカンなかった・・・(~_~;)
唐津市内にて |
|
ヤマテ酢・醤油、裏面の方はタテソースだった、リバーシブル看板
倉敷市内にて |
|
これがその裏面です、どうやらメーカーが同じみたいだね
倉敷市内にて |
|
カクホシスなんて、しょこたん語みたいな商品名だな(~_~;)
尾道市内にて |
|
マンネン酢 錆がひどいから琺瑯製とは違いまんねん(^_^;)
備前市内にて |
|
懐かしのカップライス!ガラス越しだったので、ホーローだったかは確認できず
豊岡市内にて |
|
「かくみや醤油」は、彦根で醸造されている、いわゆる地醤油だね
彦根市内にて |
|
キノエネって漢字で書くと「甲子」、あの甲子園と同じ由来のネーミングだな
米沢市内にて |
|
この看板が、東京23区内に残っていたとは奇跡と言えるんじゃないかな?
東京都江戸川区内にて |
|
肝心な所が隠れてるけど、ヤマサだったらしょう油の看板だよな
小田原市内にて |
|
同じくヤマサ醤油のホーロー看板だけど、これは青バージョンだ
甲府市内にて |
|
銚子電鉄の駅には、ヤマサのホーロー看板が付いたベンチが多かった
銚子市内にて |
|
銚子にある、もう一つの醤油メーカー・ヒゲタも負けずにベンチを設置していた
銚子市内にて |
|
ヒゲタしょうゆはホーロー看板も発見!さすがお膝元!
銚子市内にて |
|
同じくヒゲタ醤油だけど・・・右から読むんだよな!年季が入っているな!
下田市内にて |
|
マルキン醤油って、小豆島のメーカーだって!マルキン自転車とは無関係か…
伊東市内にて |
|
キッコーカツ醤油!?キッコーマンなら良く聞くが・・・ローカル醤油?
伊那市内にて |
|
で、これこそがキッコーマン醤油のホーロー看板だ!
田辺市内にて |
|
キッコーマンの看板の方が小さいのは、全国的シェアの余裕かな?
河津町内にて |
|
同じくキッコーマン・・・ここでは金融業者のマルフクとのコラボ
白石市内にて |
|
醤油と言うより、ソイソースと言った方が良さそうな商品名だな・・・
半田市内にて |
|
まるほ醤油・・・「まるは」なら知っているが、ローカル醤油?
田辺市内にて |
|
キューボシ醤油は、津市内の地醤油なんだって!
亀山市内にて |
|
「おや玉」とは、なんか偉そうな商品名だな、最上醤油だからかな?
白山市内にて |
|
あれ?良く見たら「玉」の字に点が一つ多いぞ?!なんて読むんだろ?
白山市内にて |
|
初鶏醤油、おや玉しょう油と同じ鶴来町が醸造元だ
白山市内にて |
|
味噌溜の西駒屋 愛知二川って、これこそご当地看板だね!
豊橋市内にて |
|
イチミツボシ醤油の看板、裏にはペンキで「駐車禁止」と書いてあった(-_-;)
福山市内にて |
|
キッコーナの豆みそ・・・醤油の看板はよく見るけど、味噌はこれが初めてだ!
恵那市内にて |
|
あづま味噌の製造元は千葉縣一宮町・・・かなりレトロ物件だ!
勝浦市内にて |
|
崩れかけた鉄骨に掛かっていた「長寿味噌」末永く残っていられますように・・・
別府市内にて |
|
醸造元に飾ってあった高原の華のホーロー看板
長野市内にて |
|
信州味噌と大きく書かれているが、上に小さく書いてある高原の華ってのが商品名だね
長野市内にて |
|
ひなづる味噌・・・描いてある絵は恵比須様?大黒様?
倉敷市内にて |
|
愛知県内で味噌と言ったら八丁味噌しかないでしょ!?
豊田市内にて |
|
カレーと味噌にはさまれて、なぜか学生服・・・?
鳥羽市内にて |
|
「噌味まくち」右から読むんだよな!骨董価値がある割りに状態も良好だ
下田市内にて |
|
関西でお茶処と言えば宇治なんだな・・・静岡茶もガンバレ!
橿原市内にて |
|
小野澤茶苑さんの看板、「うまい茶」か・・・自信作のようだね
飯山市内にて |
|
お茶の春木屋さんのホーロー看板、山梨県内で何枚も見かけたぞ
身延町内にて |