丸ポストめぐり〜川根本町編
寸又峡は紅葉の真っ盛りだった |
静岡県内の丸ポスト再訪問、今回は大井川上流の町・川根本町へと行ってきました、7年前に撮影に来た頃は、 中川根町と本川根町だったのですが、合併して川根本町となったんですね(一番南側にあった川根町は島田市と合併) 山懐に抱かれたのどかな町へと、紅葉狩りを兼ねて、今回はドライブしてきました。
@島田市川根町身成 植田商店 |
国道1号線バイパスの向谷ICで降り、大井川に沿った県道64号線を北へ走る、道はやがて、緩やかな上り坂になり、 周辺の景色も山中らしくなってきた、これから先は道が狭いしカーブも多い、事故をおこさないように、気を引き締めて運転をしなくては・・・。 まず1基目は、10月に島田市内を回った時、家山から歩いて行こうかと思ったが、遠過ぎてあきらめた身成の植田商店さんの前の丸ポストだ、 確か右側だったよな・・・やがて見覚えのある店舗が見えてきた、丸ポストも立っている、よかった無事だった! 植田商店さんの裏は茶畑だ、そちらをバックに した方が、静岡県らしい光景だ、と言う事で、店舗自体は写ってません、植田商店さんゴメンなさい!
A地名 地名郵便局前 |
そのまま北へと走る、ウインダーランドのあるT字路信号を右折し、ひたすら山へと向って走る、川根温泉ふれあいの泉を過ぎ、初瀬トンネルを抜け、 笹間川ダムの湖水が見えたら、すぐ先の地名トンネル方面へと左折する、地名駅の案内板が見えたら左折し、踏切を越えたら左折すると地名郵便局だ、丸ポストも健在だった、 つい最近ペンキを塗り直したようで、きれいな真っ赤なポストだ、ただペンキが厚く塗られ過ぎて、刻字が判読できなかったな・・・(^_^;)
B下泉 大井川鉄道・下泉駅前 |
本道へと戻り、さらに北へと車を走らせる、左側には大井川と大井川鉄道の線路が見える、SLが定期運転をしているが、ここら辺を通るのは11時位のようだ、 時間が早過ぎた、やがて下泉駅の木造駅舎が見えてきた、駅舎の前には丸ポストが立っている、家山駅もそうだけど、まさに昭和の光景で心が和むよな!
7年前は丸ポストの隣りに電話ボックスがあったのだが・・・無くなっていたな、そう言えば家山駅前も、電話ボックスが無くなっていた、携帯電話に押され公衆電話の方が、 先に撤去になったようだ、しかしこんな山の中までケイタイの通話圏内になったとは驚いた!・・・失礼(^^ゞ
C上長尾 久野商店 |
下泉駅を過ぎると、道が二手に分かれるので左へと進み、橋を渡り、対岸の国道362号線に突き当たったら右折する、 しばらく進むと上長尾の集落へと入った、ここは旧中川根町の役場があったので、道沿いは商店街となっている、この道沿いに2基の丸ポストがある、 まず左側にある久野商店さん前の丸ポストの無事が確認できた。
D上長尾 清水時計店 |
久野商店さんから、さらに北へ向うと、交番の向側にある清水時計店さん前の丸ポストの無事も確認できた、 清水時計店さんの店構えは、いわゆる昭和レトロを思わせる(昭和の頃は、モダンと言われていたんだろうけど)ショーウインドーの中に並んでいる 商品も、レトロな物件もあったぞ・・・(^_^;)
E徳山 田森園(大井川鉄道・駿河徳山駅前) |
清水時計店さんから、国道362号線を山へと車を走らせる、周辺は茶畑が多い山村の光景だ、「駿河徳山駅」の案内板が見えたら、右折して踏切を渡り、 さらに左折、左折と回り込んでいくと、田森園さんの前のポストが見えてきた、ここは駿河徳山駅の真ん前、木造駅舎をバックに入れる事ができる。 田森園とは珍しい店名かと思いきや、 川根には「田森」と言う姓が多いそうだ、つまりタモさんだらけなんだね。
F元藤川 藤川簡易郵便局 |
国道へと戻り、寸又峡方面へと向う、道が右へ90°近くカーブした先が元藤川の集落だ、右側にある藤川簡易郵便局前の丸ポストも無事に立っていた、 民営化以後、簡易郵便局自体が閉鎖になるケースが多いが、ここは頑張っています、地域の方々のためにも、いつまでも頑張りましょう!
G千頭 大井川鉄道・千頭駅前 |
車をさらに山へと走らせます、寸又峡が近いせいか、カーブも多くなり、道も狭くなってきた、しかし紅葉シーズンなので、行楽の車や観光バスが多く、 対向車との行き違いの度に止まって渋滞ができていた、週末は交通規制もあるそうだ、確かにこれじゃ規制もひつようだな。 「千頭駅」の案内板をみたら左折し、国道362から分かれ、 寸又峡へと向う県道77号線を走って行くと千頭駅へと至る、駅前の広場に丸ポストが立っています、千頭駅はSLとアプト式鉄道の始発駅だが、時間的に合わなかったようで、 どちらも見る事ができなかったのが、鉄っちゃんには心残りだ。
H千頭 寸又峡簡易郵便局 |
千頭駅から寸又峡方面へと向う、ここから先の道は、狭い箇所やカーブが多い難所だ、ゆっくりと慎重に運転して、漸く寸又峡温泉街へとたどり着いた、 紅葉のシーズンなので駐車場は混み合っていた、しかもこのシーズンは有料だそうだ(-_-) 車を停めて温泉街を抜ける、前来た時は、シーズンオフだったせいか閑散としていたが、 今がトップシーズンなのだろう行楽客が多い、沿道の土産物屋さんも繁盛している様子だ、バス停の先の左手にある駐車場に寸又峡簡易郵便局がある、丸ポストも健在だ。 ただ駐車場は満車、ポストの前にも車が停まっていて、いい構図では撮影ができなかったな・・・。
寸又峡チンダル湖に架かる夢の吊橋 |
寸又峡までやって来て、丸ポストだけ撮影して帰るのはもったいない、折りしも紅葉のシーズンだ、そこで夢の吊橋まで行く事に、 遊歩道から眺める周辺の山々は、赤や黄色にきれいに染まり、青い湖面とのコントラストが素晴らしい!紅葉狩りの観光客も多い、吊橋を渡ろうと思ったが、狭い橋ゆえ行楽客が多い時期は、 一方通行になるそうだ、渡ったら対岸の山道を歩き、上流に架かる飛竜橋を経由して帰る事になる、時間がかかりそうだな・・・まだ先があるのでパスとしよう。
I静岡市葵区井川 南アルプス井川観光会館 |
さて川根本町内の丸ポストは、すべて無事だったのが確認でき、めでたし、めでたし!寸又峡で紅葉も楽しんだが、 ここまで来たら、もう1基行っておかなくてはならない丸ポストがある、静岡市の井川の丸ポストだ、寸又峡からさっき通ってきた道を戻る・・・途中で路線バスと行き違って、 バックしなくてはならずパニック!次に寸又峡に来る時は、絶対に自分で運転しないぞ!(^_^;) 分かれ道まで戻ったら、接阻峡方面へと向かい、市道閑蔵線を通り井川へ抜ける、丸ポストは、井川本村のはずれに有ったと記憶していたが・・・うっかり通り過ぎてしまった、 井川湖を右手に見ながら走っていったら・・・田代温泉!?しまった!行き過ぎた、時間のロスだーっ!だが途中で、頂に雪が積もった南アルプスの山を見る事ができたからいい事にしよう。 井川本村まで戻り、井川観光会館で情報を仕入れようと思ったら、そこが丸ポストがある「南アルプスえほんの郷」だった、今は絵本の展示もあるが、観光会館と名前を変えたようだ、 メルヘンチックな建物と丸ポストのコラボは、ここまで来ないと見られない光景だ。
井川湖越しに望む南アルプスの山々は、雪化粧も始まっている |
【探訪後記】 実は川根本町へは、なかなか「行こう」って気になれなかったんだよね・・・原因は公共交通機関の利用で回る事はムリなので、車で行く事になる、 山道の運転は苦手だな・・・と、二の足を踏んでいたのだが、「紅葉が見頃」との情報だったので、思い切って行ってきました! 案の定、寸又峡へ向う途中の道で、車の行き違いでえらい目に会ったり、井川の丸ポストを素通りしてしまい、とんでもない山奥まで行ってしまったり、 帰り道にも静岡市内へと下る道を間違えて、車が1台通るのがやっとの山中の道を2時間近く走るはめになったりと、道中は散々な目にあったけど、 川根本町の丸ポストは、木造駅舎の前や、昭和らしい店舗の前と、なかなか絵になる場所に立っているので、無事に家に帰り着いて、撮影した写真を見ていたら、 苦労した甲斐があったなと思えてきたな(^_^) 探訪日2012.11.16