丸ポストめぐり〜木曽福島編
旧中仙道福島宿・上の段 往時の家並みが残る |
'08春の青春18きっぷ第3弾は、中央西線に沿って丸ポストを訪ねました。 まずは関所があった宿場街・木曽福島から、丸ポストは5基だけだが、情報によると代官屋敷など名所近辺に立っているとの事・・・期待ができそうだな! 名古屋から中津川経由で・・・との計画だったが、直前に実施された春のダイヤ改正(悪)で、そのルートでは木曽福島まで午前中で到着できなくなってしまった(-_-;) しかたがないので、若干遠回りになるが、身延線で甲府に出て中央線に乗り換え、長野県側から木曽入りする事に、途中の奈良井駅前の丸ポストを撮影、当初予定していた時間より20分ほど遅くはなったが、午前中には木曽福島駅に到着したのであった。
@中島交差点西側 白鳥石材店(ひのきちゃん) |
木曽福島駅は高台にある、駅前に並ぶ商店の一角にある階段で下の街へと下りる、県道の中島交差点の先にある白鳥石材店さんの前に、まず1基目の丸型クンが立っていました、店先に石でできた丸ポスト(郵便受け)が立っていたので、2ショットにしてみました。 ポストの横に看板があるぞ・・・なになに、木曽福島の丸ポストには、商工会などが主催となって名前が付けられているそうだ、ここの丸型クンは「ひのきちゃん」だそうだ。
A親水公園 足湯前(巴ちゃん) |
中島の交差点から北へ向かうと、行人橋の先にある親水公園の前丸型クンが立っていた、この公園には今はやりの足湯があるので、チョット休んでいこうかと思ったが・・・先を急ぐ故、パスをしてしまった(^^ゞ ここの丸型クンは木曽義仲の夫人にちなんで「巴ちゃん」と名付けられていた。
B山村代官屋敷前(お代官さま) |
親水公園の先にかかる行人橋歩道橋を渡り、木曽川の北側の道を北東へ向かう、木曽郡民会館の先にある山村代官屋敷の前に3基目の丸型クンが立っていた、真新しい感じのする塀や門があるが、歴史のある建物のようだね、ここの丸ポストは「お代官さま」だそうだ・・・そのまんまだね(~_~;)
C門前 キムラヤ向かい(義仲くん) |
代官屋敷の先の交差点を左に曲がる、その先は鈎型に曲がっているので、道なりに東へ向かうと、門前のバス停の先にあるキムラヤ商店さんの向かいに丸型クンが立っています、ここのポストには、すぐ近くの興禅寺に墓所がある木曽義仲にちなんで「義仲くん」と勇ましい名前が付けられていた。
興禅寺 看雲庭 |
せっかくなので興禅寺に立ち寄ることに、看雲庭と名づけられた立派な石庭がある、山間の静かな寺院なので、しばし時間を忘れて庭に見入ってしまった。
福島関所跡 |
次の丸ポストに行く前に、今度は福島関所跡に寄り道を・・・ところが行ったその日は休館日!建物はすぐ目の前に見えるのにな・・・そこで現代版関所破り!?柵を乗り越えてやろうかとも思ったが、それって不法侵入だよな・・・柵の外から写真を撮っただけにしました。
D上の段 池口薬局(せいめいくん) |
関所跡から駅方面へと戻ります、上町の商店街を抜け、七笑酒造さんの角を左に曲がり坂を上っていきます、枡形の先が福島宿の往時の家並みを残す上の段です、その一角にある池中薬局さんの前に丸型クンが立っています、古い家並みと丸ポストが最高にマッチしている、絶好の撮影ポイントだったな!ちなみにこの丸型クンは、並びにある晴明神社にちなんで「せいめい君」だった。
木曽福島にはあちこちに水場が有り、こんこんと水が湧いていた |
乗る予定の電車の時間まで若干あるので、上の段のなまこ壁が続く路地や、八沢の商店街をゆっくりと散策しながら駅へと向かい、次の目的地・中津川へと向かったのでした。
【探訪後記】 「木曽路はすべて山の中である」島崎藤村大先輩の「夜明け前」の書き出しの通り、木曽福島の山間の静かな街でした。 江戸時代の家並みが残る上の段、昭和の雰囲気が懐かしい商店街・・・丸ポストもロケーションのいい場所に立っていて、5基だけとはいえ、充実感を覚えました(^_^) 木曽福島の丸ポストには、商工会が主催となり、それぞれに名前を付けられていた、「近代文化遺産として街のイメージアップのためにも、残していきたい」との旨が看板に書かれていたので、いつまでも大事にされ続けてもらえそうだな!(^_^) 探訪日2008.3.18