丸ポストめぐり〜韮山編
韮山代官・江川太郎佐衛門の像と反射炉 |
静岡県内リニューアル版第3弾は韮山だ、丸ポストの安否を確認しながら、新たに撮りおろししてきたぞ! 韮山は源頼朝と北条政子のロマンスが生まれ、戦国時代は北条早雲が晩年を韮山城で過ごし、江戸時代は天領・伊豆国の代官所が置かれ、蛭ヶ小島や反射炉などの史跡がある歴史の街だ、そのせいか丸型クンが多く残っています。
2005年4月に韮山、伊豆長岡、大仁の3町が合併し伊豆の国市となりましたが、特に旧韮山町内に丸ポストが多いので、韮山編として編集しました、旧伊豆長岡、大仁町内の丸型クンは「伊豆の国編」で紹介しています。
@原木 オカヤマストア横 |
国道136号線を南下、函南町を抜け伊豆の国市に入ってすぐ見つかるのが、道路左側にあるスーパーオカヤマさん横の丸型クンだ、車道に背を向けて立っています、伊豆半島に入ってきて、最初に見つける丸ポストだね。
A原木 原木交差点・火の見櫓前 |
さらに国道を南下した右側に、古ぼけた商店(?)らしき建物があり、その先には火の見櫓が立っています、その下に丸型クンが立っています。ここは旧下田街道から沼津方面に抜ける道の三叉路という事で、往時の道標が残されています。前回この構図がけっこう評判が良かったので、また同じ構図で撮影してみました(^^ゞ
B奈古屋 JA奈古屋支所(奈古屋簡易郵便局) |
Uターンをし、原木の信号を右折、しばらく走るとJA奈古屋支所(簡易郵便局も兼ねている)があり、入り口には丸ポストが立っている、ここに着いた時パトカーが停まっていて、警官が2人ATMを調べているので、様子を見ていたが、警報装置の誤作動だったようで一安心だね。
C韮山山木 富士見ニュータウン管理事務所 |
Uターンをして、多田のバス停の角を左折し、700mほど先の角を左折する、伊豆スカイラインへと向かう道だ、つづら折れの坂道を上る。。。愛車のJogクンは長い上り坂に弱いので、途中で何度も止まるかかる(゜_゜)ヤバイ! 騙し騙しゆっくり上っていき、富士見ニュータウンの看板を見たら右折、ここからも長いカーブの坂道だ、ようやく管理事務所の前の丸型クンが見えてきた、この別荘地は、その名の通り富士山を見渡す絶景ポイントだが、丸ポストからは位置的に望めなかったのが残念(-_-;)
D韮山山木 江川邸横 大倉商店 |
別荘地からUターンし韮山町内へと戻る、坂を下りきった交差点を左折し、300mほど行くと「江川邸」の案内板があるので右折、次の案内板を左折すると代官屋敷・江川邸です、その駐車場の隣りにある、みやげ物屋も兼ねている酒屋の大倉商店さん前に丸型クンが立っていました、今日は日曜なんだけど、まだ朝早すぎかな?駐車場もガラガラ、大倉商店さんも開店前だった。
E土手和田 韮山高校入り口 さかや酒店 |
江川邸からUターンをし、先ほど曲がってきた交差点を左折し、しばらく行くとさかや酒店さん・・・しかし、判りやすいと言うか、そのまんまと言うかの屋号だな(~_~;)・・・の前に丸型クンが立っていました。 ここは静岡県東部きっての名門校・韮山高校の入り口、歩いてきた生徒たちも、見るからにしっかりした子のようだった。
F四日町 伊豆箱根鉄道駿豆線 韮山駅前 |
さらに西へ向かう、韮山郵便局の横を通り過ぎ、伊豆箱根鉄道・駿豆線の踏み切りを渡り、左に入り込むと韮山駅だ、駅舎の正面にある小川屋さんの前に丸型クンが立っている、この丸型クンの後の根元を注目してもらいたい、この赤いポールだが・・・よく見てみると角型ポストの支柱だった、つまりここには以前は丸型クンではなく、角型クンが立っていたわけだ、丸ポストから角型へ変更と言うケースがほとんどだが、ここではその逆のケースが行われたわけだ、歴史の街の玄関口には、レトロな丸ポストをって所でしょうか?韮山郵便局さんエライ!
G四日町 吉田ストア |
駅前から元来た道へ戻り左折する、100mも行かないうちに吉田ストアさんの丸型クンが見えてくる、日曜が定休日か?まだ開店前か?店の前には誰もいなかったぞ。
蛭ヶ小島 蛭ヶ小島の夫婦像(源頼朝と政子) |
もう一度Uターンをし、踏み切りを越え、韮山郵便局の交差点を右折します、次の信号を左折すると蛭ヶ小島があります、蛭ヶ小島は源頼朝が流刑にあって青年期を過ごした地、当時はヒルが湧く湿地だったそうですが、現在は「蛭ヶ小島の夫婦」の像(おそらく源頼朝と北条政子)があるだけの、ただの公園だ。
H南條 オギノ商店 |
蛭ヶ小島から東へ、突き当たった道を右折し500mほど行ったオギノ商店さんの横に丸型クンが立っています、ここから北の方向を見ると富士山が見えます、今まで何回もここには来ているけど、気が付かなかったな(^^ゞ そこで、ハッキリ写せなかったけど、丸ポストと富士山の2ショットだ!
I中 韮山反射炉 |
オギノ商店さんから南へ進むと、反射炉入り口の案内板があるので左折し、しばらく行くと反射炉入り口の売店前に丸型クンが立っていました、反射炉は、幕末に韮山代官・江川太郎佐衛門が黒船対策のために大砲を鋳造した溶鉱炉です、当時は全国的にあったそうですが、完全な形で現存しているのはここだけだそうです・・・25年前に萩に行ったんだけど、そこでも見たような気もするが・・・。
J中 松井ストア |
Uターンをし元来た道を左折する、道はすぐに左カーブとなる、今度は西に向かってしばらく行くと松井ストアさんの前に丸型クンが立っています、ここからもみごとな富士山が望めました!・・・ここも今回、初めて気が付いた(^^ゞ この丸型クンは、まるで富士山を見上げるように設置されているな・・・、こちらの方が前が畑になっていて、視野が開けているので絶景ポイントだよな!(^_^)
K南條 JA南部支所 |
さらに西へ行きます、ミニストップの角を右に曲がり、200mほど行ったJA南部支所さんの前に丸型クンが立ったいました、旧韮山町内にあるJAの奈古屋支所、北条支所は簡易郵便局の業務を受け持っていますが、ここはやってはいないようだね。
L中條 ファミリーマート韮山中條店 |
Uターンをして、国道136号線に向かいます、国道を右折して伊豆長岡駅前(なぜか旧韮山町内にあった)の信号を過ぎ、500mほど行った右手にあるファミリーマート韮山中條店の前に丸型クンが立っていました、交通量の多い国道沿いなので、けっこう有名な丸型クンだろうな。
M寺家 桔梗屋 |
さらに国道を北へ向かった左手にある桔梗屋さんという食堂の前に丸型クンが立っています、ここは道路からチョット奥まった店舗の入り口の前に設置されているので、気が付かないで通り過ぎてしまう事が多いようで、意外に知られていない。。。
N寺家 JA北条支所(北条簡易郵便局) |
さらに北上したJA北条支店の前に丸型クンが立っています、ここは先ほど書いた通り北条簡易郵便局も兼業してもらっています。。。ファミマー、桔梗屋さん、そしてここと、わずか1kmも満たない距離に3基も丸ポストが立っています(しかも国道沿い) さらに北上すれば火の見櫓前、スーパーオオミヤさん前と合計5基の丸型クンを見かける事になる、そのため韮山は丸ポストが多い街だって印象を持ってしまうんだよな!
実はJA北条支店から、さらに100mほど北へ行った小川薬局さんの前にも丸ポストがあったのだが・・・撤去されてしまった(-"-) 在りし日の姿 去年の春のお彼岸に、伊東にお墓参りに行った時、前を通って無くなっているの気付いた、だからあの丸型クンが別の場所に新たに設置されてないか?と思い、今回、丸ポストめぐりと合わせて探してみたが・・・無駄骨だった(-_-;) おそらく郵便局の倉庫あたりで眠っているんだろうな。。。
【探訪後記】 伊東市内の丸ポストを公開して、次にUPしたのが韮山編だった・・・3年ぶりに安否を確認してみたが、1基が撤去(代わりの角ポストも無い)されてしまっていた(-_-;) 国道沿いのわずか数百メートルの間に、丸ポストが4基もあったのだからな、1基くらい無くなってもお客様的には問題ないだろうが・・・丸ポストファンには大ショックな出来事だΣ( ̄ロ ̄lll)ガ〜ンッ!! しかし狭い旧町内に15基も残っているって事は凄いよ!琴平並みの密集度じゃないかな? しかも丸ポストから富士山を望める地点が2箇所もあったとは!(何回も来ているのに、気が付かないとは)韮山は丸ポストマニアにとって、たまらない街だよな! 探訪日2007.11.25