丸ポストめぐり〜大垣〜神戸町〜岐阜市編
大垣城址 |
2008年初の丸ポストは、毎度通過するだけだった街にスポットを当ててみる事に・・・まずはMLながらの終点で、西へ向かう際の乗換駅の有る大垣からだ。 大垣市内の丸ポストは少なめなので、北隣りの神戸(ごうど)町の丸ポストも合わせての探訪だ!
大垣〜神戸町の丸ポスト @赤坂町 高瀬商店 |
【大垣・神戸町】大垣駅から赤坂線(わずか2駅の盲腸線だが、東海道本線の支線になる)に乗り換える、美濃赤坂駅から駅前の道を北へ向かう、旧中仙道の赤坂宿の一角を横切りさらに北へ行くと高瀬商店さんの前に、まず1基目の丸ポストを発見!昭和風の店構えと丸ポストは良く似合うが・・・投函口の庇の部分が欠けているのが気になるな・・・。
A神戸町川西 川西バス停前 |
次は神戸町内の丸ポストだ、赤坂の北側に位置するが・・・神戸町へ向かう養老鉄道の東赤坂駅まで歩いて行くのも、現地まで歩いて行くのも、時間的にたいして変わりそうに無いので、テクテク歩く事に、高瀬商店さんから北へ、貨物線の踏切を越えた先の角を右に、橋を渡った先のミニストップの角を左に曲がれば後は一本道だ、40分ほどかかって漸く神戸町商店街の看板が見えてきたので左折をする、この通り沿いに4基の丸型クンが立っているのだ、しばらく行くと「川西」のバス停の前に丸型クンが立っていた。
B神戸町神戸 丸屋商店 |
さらに商店街を進むと丸屋商店さんの前に丸ポストが立っていた、この商店街は懐かしい雰囲気があるが、どこも同じシャッターが閉まったままの店が多く残念だ。
C神戸町神戸 さのサイクル |
さらに北へ向かうとさのサイクルさんの前に丸ポストが立っていたが・・・ポストの前に自動車が停まっている、なんとか撮影はできたが、絵的にはチョット不満が残るな・・・。
D神戸町神戸 澤田屋酒店 |
さらに北へ、神社の横の道を行くと澤田屋酒店さんの横に丸ポストが立っていた、ここの店構えは老舗って感じでなかなかいい!けどな・・・おそらくこの店の方のだろうけど、真っ赤なスポーツカータイプの車がすぐ横に停まっていてね・・・これが雰囲気を壊している、車が写りこまないように撮るのに苦心をしたぞ(~_~;) 神戸町内には柳瀬には、もう1基あるそうだが、歩いて行くには便が悪いのでパスしてしまった(^^ゞ
E本町 山貞呉服店 |
養老鉄道で大垣に戻る、養老鉄道は近鉄から営業分離された路線だ、「乗って残そう」なんてコピーが書かれた貼り紙もあったが、車内は満員状態だった・・・終点・大垣まで立ちっぱなしだった。 いつもは乗り換えるだけの駅だが、降りてみると意外に大きな街だ、駅前の大通りを南へ向かう、新大橋の交差点先の橋を渡ったら左折し、突き当りを右折・・・ここは夜の繁華街のようだな、次の角を左折した山貞呉服店さんの前に丸型クンが立っている。ポストの横に説明文を書いた碑があるぞ・・・この丸型クンは、大垣城主だった戸田市の家紋にちなんで「九曜ポスト」と名付けられているそうだ。
F新町 種田砂糖店 |
九曜ポストの東側にある清水町の市営駐車場でレンタサイクルを扱っているので借りる事に。 清水町駐車場から南へ向かい、突き当りを右折、次の十字路を左折をし、広めの通りを横切り、路地の入り組んだ住宅街へ入っていく、2つ目の角を左折すると種田砂糖店さんの前に丸ポストが立っていた、ここも丸ポストが似合うレトロな店構えだ!軒下に下げられた時計もなかかなのセンスだね!(^_^)
G竹島町 松野酒店向かい |
Uターンをし道なりに西へ行くと、道は左へと折れる、突き当たったら右折をし、広めの道路に出たら左折すると、松野酒店さんの向かい側に丸型クンが立っている、店頭にないって事は、向かい側の酒屋さんが管理しているのではなさそうだね。
船町港跡 川燈台 |
次のポストは静里町にあるとの事、南へと向かい大通りでたら右折する、途中で「奥の細道むすびの碑」と船町港跡を見学し、さらに西へ向かう、橋を渡った先の藤井薬局さんの前にあるはずだが・・・残念!角型14号に変更されていた、そう言えば大垣郵便局に丸ポストについて問い合わせた際、「静里町の丸ポストは、老朽化が著しいので、変更の予定がある」と返答が来ていたな・・・間に合わなかったわけだ(-_-;) と言う事で大垣市内の丸ポストもコンプリートし、大垣城を見学してから、次の目的地・岐阜市へと向かったのであった。
岐阜市の丸ポスト @美殿町商店街 |
【岐阜】次は岐阜市の丸ポストをめぐる事に、岐阜市内に丸ポストは2基しかないが、その内の1基は庄司さんもオススメの丸ポストなので、立ち寄ってみたのだ。 岐阜駅は県都の駅だけに高架で大きな駅舎だ、駅前でチャリを借りて、名鉄岐阜駅前を通り北へ向かう、途中で美殿町の商店街に立ち寄る、昔からの商店街だそうだ、その一角の岐阜市歯科医師会の向かいに丸型クンが立っていた、ポストの横には立て看板があり、この丸ポストは、昔からここに立っていると説明が書かれていた。
A玉井町 河原町屋 ―2017年4月撮影編― |
さらに北へ向かう、目指すは金華山の麓の玉井町だ、長良川に架かる長良橋の手前を左へと下りていくと鵜飼い観覧船の発着所がある、そこから西へと行くと木造の街並みが残る玉井町だ、その一角の川原町屋さんの前に丸ポストが立っている、格子窓に瓦屋根、黒い建物の前に真っ赤なポストは実に映えている!庄司さんオススメの丸ポストだけの事はあるな!
【探訪後記】 大垣、岐阜ともに、いつもは素通りしていた街だが、大垣は隣りの神戸町と合わせ技で回ろうと思っていたし、岐阜市の玉井町の丸ポストは、有名なスポットなので、いつかは行かなくては!と思っていたのだった。 玉井町以外にも、なかなか絵になる場所に丸ポストが立っていたので、満足の行く丸ポストめぐりができたぞ! それにしても・・・岐阜市内は信号が多すぎる!少し走っては信号待ちの繰り返しで、時間がかなりかかってしまったぞ!(-_-;) 探訪日2008.1.14