丸ポストめぐり〜大津編
大津絵「藤娘」と「鬼の寒念仏」@京阪電鉄・追分駅 |
夏の青春18きっぷ利用の丸ポストめぐり第2弾は、滋賀県の県庁所在地・大津市だ!琵琶湖を望む東海道の京を目前にした宿場町、背後には比叡山が控えているせいか、寺院が多い街だ。 そんな街並みに合わすためか丸ポストが多いとの情報だが、広い範囲に散らばっているな・・・日帰りで回りきれるかな?
行程=沼津発1:31(MLながら91号)〜大垣着5:55大垣発6:00〜米原着6:34米原発6:35〜山科着7:22
@追分町 旧東海道沿い民家前 |
朝一で山科駅に到着、山科って京都じゃないかって?その通り!しかし滋賀県と京都府の県境はこの山科地区にあるんですね(しかも、かなり入り組んだ境界線だ) 京阪電鉄に乗り換え、2つ目の追分駅で降りる、地下道をくぐり国道1号線へ出る、国1の南側の高台に平行している道が旧東海道だ、まず1基目の丸ポストはその道沿いにあるのだが・・・、どこから入るんだ?東へ行くと信号があるので、そこでUターンする形で右折する、旧東海道筋だけあり寺院や日本家屋が建ち並ぶ、しばらく行くと道は二手に分かれる、道標の石碑も立っている、右へと進むと民家の前に丸型クンが立っていた。
A茶戸町 藤尾所学校前 |
そのまま西へ向かい、2つ目の角を右に曲がり、国1を地下道でくぐり北へ、変則的な四差路を坂を上るように北東へ行くと藤尾小学校があり、校門前に丸型クンが立っていた、小学校と丸ポストの取り合わせってケースは多いよな。
B見世 京阪電鉄・滋賀里駅東側 白子商店 |
追分駅へ戻り大津方面へと向かう、終点の浜大津駅で坂本方面の列車に乗り換え滋賀里駅で降りる、滋賀里駅の上りホームと下りホームは、踏切を挟んで南北にずれている、その踏切を東へ行った白子商店さんの前に丸ポストが立っていた、踏切と信号と続いているので、車が渋滞中・・・信号が変わり車が通り過ぎ、ようやく撮影する事ができた。
滋賀里駅の西側にも丸ポストがあるとの情報だったけど、現地に行ってみたが無い!近所の人に聞き込みをしたら「1年くらい前に無くなった」とか・・・遅かったか(ーー;)
C坂本本町 延暦寺内・一隅を照らす会館 |
次の丸ポストは延暦寺内だ、比叡山に登るには坂本からロープウエイが一番早いのだが、1時間に2本の運行だ、うまく接続できるか?京阪坂本駅からケーブル坂本駅までは距離がある、駅前の坂道を登る・・・途中からは駆け足だ!しかしケーブル駅に着いた時には、発車した後・・・次の便は30分後・・・マイッタ!(+_+) 仕方ない休憩しながら待つ事に、30分後ケーブルカーに乗り込む、車窓から見下ろす琵琶湖の景色は圧巻だ! ケーブル駅から延暦寺に向かうと、拝観料を取るのか・・・、せっかく来たのだから拝観していきたいが、坂本での30分のロスが痛い!ここは丸ポストだけ訪ねてトンボ返りしよう、問題はこの料金所だ、係りの人に「丸ポストだけ見せてもらいたい」と告げると「そんなのあったかな?」といぶかしげだが無料で通してくれた、入ってすぐにある総合案内所一隅を照らす会館前に丸ポストが立っていた、その先には根本堂が控えているが、拝観料は払っていないので、約束通り丸ポストだけ写真に納めて、坂本へと戻ったのであった。
堅田 満月寺・浮御堂 |
坂本へと下りて、次に向かったのが堅田だ、堅田には丸ポストは無いが、目的地は浮御堂である、延暦寺は時間の関係で参拝できなかったが、オイラは大津と言えば浮御堂のイメージが浮かぶので、ここは外すわけにはいかない! 浮御堂は琵琶湖に面した満月寺という寺院にある、こじんまりとした寺院の庭先から伸びる橋の先に、これまたこじんまりとしたお堂がある、それが浮御堂だった、イメージとはチョット違うかな?と思ったが、駐車場みたいな埠頭の先に浮かぶ松島の五大堂よりもマシって感想だね。
D浜町 琵琶湖ホテル |
JR、京阪と乗り継ぎ浜大津駅に戻り、駅の北側にあるアミューズメント施設A-QUSへと向かう、A-QUSと琵琶湖ホテルの丁度中間あたりに丸ポストが立っていた、湖畔の近代的なビルと丸ポスト・・・ミスマッチしていると言った所かな?
E中央4丁目 教弘会館前 |
JR大津駅へと向かう、昼食と自転車を借りるためだ、駅レンタカーでチャリを借りたが、受付のオヤジ曰く「整備不良で、前ブレーキの効きが悪いけど、これでいいか?」う〜ん、チャリが無くては広い範囲にある丸ポストは回りきれない、やむを得ず借りるが、不安が残るな(~_~;)
駅前の通りを東へ向かう、滋賀県庁の裏を通り過ぎ、ぶつかった信号を左折する、道の右側の路地の奥に丸ポストが見えるが、先に中央町の丸ポストから訪ねる事に、3つ目の角にある教弘会館の前に丸ポストが立っていた、中央町にはハローワークの向かいにもう1基有るとの情報だが、残念角型に変更になっていた・・・。
F松本 タニグチ酒店 |
Uターンをし、道を渡って先ほど見えたタニグチ酒店さん前の丸ポストにむかう、タニグチ酒屋さんはごく普通の店構えだが、周辺は古い木造民家がならんでいるので、そちらをバックに入れてみた。
G石場 石場診療所 |
タニグチ酒店さんから東へ向かう、京阪の踏切の手前の変形十字路を右に曲がった先の石場診療所さんの前に丸ポストが立っていた、病院の前にポストってのも珍しいな・・・。
H西ノ庄 小西タバコ店 |
石場診療所から膳所方面へ向かう、京阪の踏切を渡り突き当たった道を左へ、平野市民センターの先の角を右に曲がり、木曽義仲ゆかりの義仲寺の前を通り東へ向かう、道が鈎方に曲がった先の角を右に曲がるった小西タバコ店さんの前に丸型クンがあった、小西タバコ店さんは懐かしい雰囲気の店構えだ、丸ポストが良く似合っていた。
I昭和町 木村タバコ店 |
小西タバコ店さんから南へ向かうと、滋賀大学付属小中学校に突き当たるので、まず右にさらに学校を回りこむように左折、京阪の線路を渡り(さっきから京阪の線路を何回渡っているんだろう?)その先の交差点は左へ、さらにその先の三叉路は右手に行った木村タバコ店さんの前に丸ポストが立っていた、隣りでビルを建設中、日よけのビニールも邪魔で、なんか絵的にはいまひとつだな・・・(ーー;)
J中ノ庄 旧山本文具店 |
さらに東へ向かい、またも京阪の線路を渡って膳所本町駅前通りを東へ、京都信金の先の信号を右に曲がると商店街だ、懐かしい雰囲気のある昔ながらの商店街を南へ進み、中ノ庄駅入り口の交差点を反対の左に曲がるった民家前に丸ポストが立っていました、ここは以前文具店をやっていたようだねクレジットは旧店名にしておこう。
K唐橋町 唐橋前バス停 |
次の丸ポストまでは距離があるぞ!中庄から南へ向かい杉崎町、別保と抜け、国道1号線に出たら左へ、石山駅前のボーリング場角を右へ曲がり次の信号を左に曲がる、京阪の唐橋前駅の前を通りすぎると、道路の左側唐橋前バス停の横に丸型クンが立っていた、前に回って撮ってみたいが、近江八景の一つ瀬田の唐橋に抜ける道だけに交通量が多く、渋滞中だ・・・後姿で写真に納める事しかできなかったぞ!
L蛍谷 京阪電鉄・石山寺駅前 |
丸型クンの前の道を東へ行けば、近江八景のひとつ瀬田の唐橋だが、今の橋はコンクリート製、しかも車が車が数珠繋ぎでいまひとつ風情がなかったな・・・(ーー;) で次に向かったのが石山寺方面だ、唐橋前の交差点を南にまっすぐ行けば京阪坂本石山線の南の終点石山寺駅だ、駅舎の南側にあるお社の前に丸型クンが立っていた、切手類はその隣にある商店が扱っているようだ、観光地にありがちな木造の店構えが懐かしかったぞ!
M石山寺3丁目 タバコ店前 |
駅前からさらに南へ向かう、途中国道から石山寺よりの小道へ入る、石山寺も大津きっても名刹だが、丸ポストめぐりが優先だ、山門前を過ぎると上り坂だ・・・けっこうきついε= (++ )はひー! 坂の上の住宅街を抜けると、京滋バイパスの高架が見える、その手前にある商店の前に丸型クンが立っていた、ここもいまひとつ絵にならないな・・・。
N平津 滋賀大学校門 |
次は滋賀大学にあるとの情報だが、キャンパスの敷地内のどこにあるか不明だ、とりあえず広めの通りに面した西門に行ってみたが無い、それではどこだ?と大学の敷地を取り巻く道を一周してみる事に、真裏になる東側の門へと行ってみるとあった!根石に乗っかっているタイプではなく、根本を埋められて、しっかり根付いている、緑の多そうなキャンパスをバックに、なかなかいいロケーションにあるぞ!
石山地区からさらに南下した、石山外畑と大石龍門にも1基ずつ丸ポストが有るとの情報だが、チョット遠過ぎるな・・・パスするか。 と言う事で次に向かったのが国分だ、京滋バイパス石山ICから西へ、途中の交差点にはご親切に「国分方面」との案内標識も出ている、アップダウンの多い道だ・・・しんどい(+_+) 20分ほどかかって、ようやく国分へとたどり着いた、丸ポストがある場所は泉福寺バス停横だ、地図で確認するとバス停の近くに国分簡易局がある、てっきりその簡易局前にあると思い込んで行ってみたが角型クンだ・・・変更になったか!と思い次に向かったのだが・・・家に帰って資料をよくよく調べてみると、番地では道の西側にある事になっている、簡易局は反対側の東側だったぞ!(ー_ー)!! いしさんのHPにその泉福寺バス停横の丸ポスト写真があるが、ブロック塀に隠れるように設置されているようだ・・・勘違いして撤去されたと思い込んでしまったから、見落とした可能性大!再探訪して見つけたいと思うが・・・。
O富士見台 上岸商店 |
次に向かったのが富士見台の東レアパート横の商店前の丸ポストだ、高速と新幹線の高架をくぐった先の住宅街を通って行けばいいか、と思ったら・・・道に迷ってしまった(*_*; 堺や熊谷のような住宅街の路地ではない、大きな工場に囲まれた道だ・・・目印となる物件が無い! とりあえず国道1号に出るしかない・・・、北を目指して適当に走って漸く国1へ出た、またも時間のロスだ〜(T▽T) 国1を大津市街方面に向かう、別保2丁目の交差点を左折し、すぐの角を右に曲がりしばらく直進するが・・・上り坂だ! 1時間半以上もチャリに乗っているのでキツイ!しかし坂の向こうに赤いシルエットが見えた!ペダルを漕ぐピッチも上がる、上岸商店さんの前の丸ポストにようやくご対面できた、店の前の自販機で今日3本目のペットボトルを買って一気飲み・・・暑いし疲れるし、まだ回る予定の丸ポストが10基もあるぞ・・・どうしよう(ーー;)
P長等 横井会館前 |
さて、時計を見ると14時50分を回っている、15時39分発の新快速に乗る計画だが、ちょっと無理そうだ、時刻表と地図を見て30分後に出る新快速に乗るとして、三井寺周辺の丸ポストだけ回り、残りは8月末にまた丸ポストめぐりに関西に来る予定なので、その時に回る事に。
国1を市街方面に戻る、宮本1丁目西の交差点を右折し、東海道線の北側へと出る2つ目の信号のもう1本北側の道を左折する、後を振り向くと、道の向こう側にさっき訪ねたタニグチ酒店さんの丸ポストが見えた、この道は旧東海道だそうだ、だからタニグチ酒店さんの周辺は古風な街並みだったのか!中央大通りを横切り、京町1丁目(札ノ辻)の交差点を過ぎ西へ行く、旧東海道らしくいかにも老舗といった店が並んでいる、道が突き当たる手前にある横井会館の前に丸ポストが立っていた、丸ポストの横の石碑に「花登筺生誕之地」と書いてある、あの有名な脚本家がここでお生まれになったのか・・・。
Q三井寺町 長等神社前・タバコ店 |
突き当たった角を右に曲がり、2本目の角を左に曲がると、突き当たりにある長等神社の大きな鳥居が見えてくる、その先にある民家の前に丸ポストが立っている、鳥居や社殿をバックに収める事ができる絶好のスポットだ。
R大門通 民家前 |
長等神社の角を右へ曲がり、住宅街をぬけて三井寺の山門の前を通り過ぎる、大津商業高校手前にある民家の前に丸ポストが立っている、古風な日本家屋の前に丸ポストはよく似合っていた。
S浜大津3丁目 児童公園内 |
Uターンをし大門通りを左折、京阪の三井寺駅方面に向かう、三井寺駅から線路に沿って浜大津の方へ向かう途中にある公園(名称不明)に丸ポストがあった、公園の入り口ではなく、敷地内に滑り台などの遊具と一緒に並んでいる、子供たちにいたずらされないかな?
時計を見ると15時半を回ってしまった、やはり皇子山方面は無理だった、またの機会にする事にしよう、今日のところはタイムアップと言う事で大津の丸ポストめぐり一旦終了!
21.二本松 二本松自治会館横 |
【リベンジ】8月末に芦屋へ行った帰り道に、大津の残りを・・・と思っていたのだが、芦屋の丸ポストめぐりで丸1日掛かってしまい、結局また先延ばしに(ーー;) 癪に障るので、チケットショップで割高だが青春18キップをGETし、のんびり過ごそうと思っていた連休最後の1日(9月2日)を使い、大津へ向かったのであった。
駅レンタカーでチャリを借りる、この間と同じブレーキの調子が悪いチャリに当ってしまった・・・気をつけて運転しないと。 向かうは皇子山周辺だ、国道161号線を北上し、びわこ競輪場の手前を左折する、湖西線の高架の手前を右折すると、二本松自治会館の向かいに丸ポストを発見!路地裏のわかりにくい場所にあったな・・・。
22.神宮町 みやこ商店前 |
湖西線の高架をくぐり西へ向かうと、突き当たりに近江神宮がある、右に曲がりしばらく行った左側みやこ商店さん前に丸ポストが立っていた、この光景どこかで見た事が・・・と思ったら、「いしさんの丸ポスト写真館」のTopページの紙芝居のアニメだよ!
23.錦織 水車谷団地内 |
Uターンをし、近江神宮前を通り過ぎると道は鈎方に曲がる、曲がった先の2つ目の路地を右折する、狭い上り坂だ・・・登りつめた先の水車谷団地の一角に丸型クンが立っていた、ゴミ置き場の横にあって、なんか肩身が狭そうだ・・・(ーー;)
24.錦織 錦織マーケット向い |
Uターンをし、広い道の戻ったら南に向かう、錦織2の信号を左折し、近江神宮前駅を過ぎ、突き当りを左折すると錦織マーケットの向かいに丸ポストがあった、コンクリート製の覆いの中に自販機といっしょに納まっていた、こちらは待遇がいいな・・・o(^-^)o
皇子山周辺では際川にも丸ポストが有るそうだが、陸上自衛隊の大津基地の中か・・・自衛隊の基地内へは、アポ無しじゃ入れてもらえないんだよな・・・航空自衛隊の浜松基地でも門前払いを食らったからな・・・事前に連絡入れてない以上は無理だろうな・・・パスだ!
25.朝日ヶ丘 児童公園前 |
次は大津駅の南側にある朝日ヶ丘に向かう、国道1号線の音羽台交差点を右に曲がる、町名に丘と付くだけに上り坂だ・・・(+_+) 住宅街の坂道を登っていくと赤いシルエットが見えた、公園の前に丸ポストがあった、高台だけに琵琶湖が良く見える、天気が良ければ琵琶湖をバックに、いい写真が撮れただろうな。。。
残るは勘違いして見過ごしたらしい国分と、石山の南側の外畑と大石龍門にある3基だが・・・チャリじゃ回りきれそうにない、こちらも諦めよう・・・。
【探訪後記】 大津市は地図で見るとわかると思うけど、琵琶湖に面して南北に広いし、石山方面はかなり奥深いんだよな、そこに丸ポストは広い範囲に点在している・・・当初は1泊2日の予定だったけど、予算の関係で日帰りに変更したら。。。やはりムリがあったようで、全部は回りきれなかったな(~_~;) 出来れば観光名所も回ろうと、寄り道をし過ぎたのもあるだろうけど、せっかく大津に来たんだから、立ち寄りたいスポットもあるよね(^^ゞ 丸ポスト撮影的には、延暦寺山内や旧東海道沿い、三井寺周辺などけっこう絵になる場所に丸ポストが立っていて満足がいったなo(^-^)o 探訪日2007.8.11、9.2